毎日、輝く人になる内臓ストレッチ

なかなか知られていない内臓に関すること。そして、東洋医学も併せてやっています

腸は第2の脳

こんにちは

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。


先日、内科の先生と歯科の先生とお話しする機会がありました。

そこで出たお話なんですが、

『腸内細菌によって、人の性格は変わる』

との話がでました。

実際の実験でも実証されているようで

腸内細菌だけを移動するのは無理だったようで

他人の便(Aさん)を、第三者(Bさん)の腸内に入れたとこと

Bさんの性格が、Aさんと同じような性格になったとのことでした。

もちろん、医学的な実験なので

1例だけではないとのことです。

また、腸内細菌の状態が悪くなると、うつ病などの精神疾患など

にも罹りやすいようになるとのことです。

性格自体も、落ち込みやすく、マイナス思考となったり、

反対に、とてもキレやすく、暴力的になったりする

こともあるとのことです。

便秘というのは、身体によくないようですね。

夜間の咳は、なぜ出るの?

こんにちは!

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

ついに風邪を引いてしまいました・・・。

って、自分ではないのですが(笑

さて、昼間は咳が出なくなったのに

夜、寝るときににると、咳が出て眠れない

ってコト、ないですか?

家族から、相談がありました。

自分自身も思い返してみれば、夜に出ていたと。

じゃあ、なんで夜になると咳が出やすいかというと

実は、自律神経が関係しているんです。

普段、活動的なときは、交感神経が

そして、リラックスしている時には、副交感神経が働きます。

ということは、

夜寝るときは、副交感神経が働いているんです。

自律神経は、筋肉にも関係していて

ノドを覆っている筋肉は、

副交感神経が優位になると、緩んできて

空気の通り道が狭くなります。

そうすると、少しの刺激で咳が出やすくなります。

夜にどうしても咳が止まらない場合ですが

一度、布団から出ることをお勧めします。

ちょっと立ち上がって、トイレにでも行ってみて下さい

それだけで、ちょっと交感神経が刺激されるので

咳が止まりやすくなります。

一度、試してみて下さい。

風邪予防と内臓の関係

めっきり寒くなってきましたね。

11月なのに、もう気温は1月とのことです。

皆さん、風邪には気を付けて下さい。

どうも、こんにちは!

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

案の定、のどをやられました・・・。

寒さと乾燥ってのは、強烈ですね。

で、今日は、そんな方のための

風邪予防のための内臓ストレッチ®を

免疫を高めるということで、必要となる内臓というと

脾臓】と【胸腺】

になります

あとは、やっぱり

【肝臓】

ですね。

では、脾臓ですが

左第10肋骨に沿って、こぶし位の大きさになります。

胸腺は、心臓のそばになります。

この2つは直接、触れないので

肋骨を介して、触れるというイメージになるので

ちょっと上級者レベルになります。

で、風邪予防ですが

胸腺は、一人ではできないので

今回は、脾臓を紹介します。

左上で横向きに寝ます。

で、右手で脾臓を触れながら、ゆっくり圧をかけていきます。

そのあと、右手で圧をかけながら、ゆすってあげます。

一度、試してみて下さい。

断食ってやった方がいいの?

こんにちは!

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

今日は、断食について書こうかと思います。

一時期、ブームになりましたようね。

プチ断食とか週末断食とか

はたまた、断食合宿なんてものもありました。

まあ、まだ断食で調べるとたくさん出てきます。

個人的には、断食には賛成しています。

ダイエット目的ではなく

身体の調子を整えるのに、とても効果的だと思います。

前回にも書きましたが

やはり、現代人は食べ過ぎだと思います。

内臓が疲れてしまっているだけでなく

濃い味に慣れてしまっているので

食物の本来の味がわからくなってしまっていると思います。

だから、どんどん味が濃くなってしまって

余計に内臓負担がかかってしまう。

それを断ち切るために、断食をするんです。

断食をすると、いろいろなものがリセットされます。

ただ、断食で最も大切なことは『回復食』です。

いきなり通常の食事に戻してしまうと

せっかくの断食が意味を失くしてしまうので

お粥などから始めていき、断食をした日にちをかけて

通常の食事に戻していって下さいね。

まあ、通常の食事が、どれほど濃い味付けになっていたか

よくわかると思います。

胃もたれに効果を実感

こんにちは、内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

先日、食べ過ぎたことがありまして・・・。

もちろん、食べる前に胃はストレッチしていきましたよ。

でも、それ以上に食べることになってしまって、

翌朝、胃もたれをしてしまいました。

せっかく、胃もたれになったので

ってことで、胃もたれに効くと言われるストレッチを実行しました。

使った臓器は

・胃の幽門部

・十二指腸空腸曲

・大腸の上行結腸

の3部位

で、もちろん、ツボも使いました。

使ったツボは

足三里

・中かん

胃の幽門部をしっかりとコンタクトして2分くらいで

反応があり、胃が動き始めました。

で、上行結腸を動かしたあたりで、胃の重さがとれはじめました。

もちろん、終了して完璧にすっきりとまではいきませんでしたが

かなり改善した感じはありました。

おかげで、昼食も普通に食べられました。

(普段から、朝食は食べないんで、朝からとは書けません)

効果を自分で実感できるっていいですね。

ストレス性の疾患に対して

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

さて、ストレスで胃が痛いとか

髪の毛が抜けてきたとか

下痢・便秘気味という方がいると思います。

そんな時にも、内臓ストレッチ®は使えます。

東洋医学の考えでは

ストレスを感じると、肝の働きが悪くなります。

そうなると

ストレスで肝が過剰に働いてしまうと

肝火上炎といって、胃炎になったり

髪が抜けたり

下痢・便秘といった症状が出てきます。

そんな時は、肝臓のストレッチが効果的です。

肝臓のストレッチのやり方は、

以前のブログ参考にしてください。

それ以外に効果的なのは、

ツボを併せて使うことです。

使用すると良いツボは

『太衝』

です。

ツボの位置は

第1・第2中足骨底間の前

になります。

肝臓を触りながら、ツボを押すと良いです。

試してみて下さい。

1日3食は必要なのか その2

内臓ストレッチ®マスターインストラクターの佐久間です。

前回、

①活動量が少ない

について述べさせていただきましたが

今回は

②普段から食べすぎている

③内臓がうまく働いていない

について、述べさせていただきます。


②普段から食べすぎている

まず、今の人は、食べ過ぎていると思います。

朝食をしっかり食べて

お昼には、仕事仲間とワイワイ言いながら食べ

夜は、家族で(もしくは友人と)腹いっぱい飲んで食べて

と、腹いっぱいまで食べます。

カロリー計算しているからと言っても

昔から

『出されたものは食べなさい』

と教育されていたので

ついつい、食べ過ぎてしまいます。

なので、やっぱり食べすぎなんだと思います。


③内臓がうまく働いていない

特に、普段からファストフードなどを食べている。

また、無理な大食いをしていたり

早食いをして、しっかり噛んでいないと

胃腸が徐々に固くなって

動きが悪くなってきてしまいます

そうすると

自然と便秘や下痢になってしまいます。

食べるもの、食べ方を変えるだけで

胃腸の動きが変わってきます

動きが滑らかになるだけで

内臓がうまく働いてくれます。